令和6年7月11日
熊本労働局様より障害者雇用相談援助事業を実施する能力を有する法人と認定されました。
【令和3年5月18日】 参議院財政金融委員会に於いて、秋野公造議員より障がい者就労支援の一環として、金融業界での在宅就労を含めた障がい者の雇用促進について質問を行い、麻生金融担当大臣が周知を進めると答弁しました。
【令和3年6月2日】 参議院議員会館に於いて、金融庁の課長補佐様、全国銀行協会の部次長様、参事役様に障がい者の在宅就労についてご説明を行い、今後のご協力をお願いしました。
【令和3年7月16日】 熊本託麻台リハビリテーション病院様が来所されました。
【令和3年7月19日】 国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局・「別府重度障害者センター」様が来訪されました。
【R7年6月11日】社会福祉法人はばたき福祉事業団を訪問し、血友病感染被害者の在宅就労支援・就職の進捗状況についての報告および、第39回日本エイズ学会参加に向けて意見交換を行いました。
<社会福祉法人はばたき福祉事業団>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
<社会福祉法人全国盲ろう者協会>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【令和7年6月10日】足立区障がい福祉センター(東京都足立区)を訪問しました。広島大学および熊本大学との連携事例の紹介、在宅実習の取り組み、ならびにサテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含む就労環境を活用した支援体制について、情報共有を行いました。また、足立区内の在宅就労の状況について事例を提示しながら、東京都内の在宅就労に関するニーズについて意見交換を行いました。
<足立区障がい福祉センター>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【令和7年6月10日】放送大学学園を訪問しました。広島大学および熊本大学との連携事例の紹介、在宅実習の取り組み、ならびにサテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含む就労環境を活用した支援体制について、情報共有を行いました。
<放送大学学園>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【R7年6月4日】熊本大学の辞令交付式が行われました。弊所施設内に設置された熊本大学のサテライトオフィスで訓練を受けた一期生4名(熊本県内在住者4名)が、国立大学法人熊本大学へ就職しました。
地元のニュース取材を受けました。 RKK放送
<国立大学法人熊本大学>
<来賓>
<参加者>
【R7年6月2日】広島大学の辞令交付式が行われました。弊所施設内に設置された広島大学のサテライトオフィスで訓練を受けた二期生4名(熊本県内在住者4名)が、国立大学法人広島大学へ就職しました。
<広島大学>
<参加者>
【R7年5月16日】学校法人東邦大学を訪問しました。サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた就労環境および支援体制の構築について、打ち合わせを行いました。
<東邦大学>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
<熊本県網膜色素変性症協会(JRPS熊本)>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【令和7年4月28日】国立広島大学の新採用職員(2025年度障害者雇用枠)の面接を弊事業所内にて行われました。今後の障害者雇用の取り組及び、雇用継続に向けた定着のあり方について意見交換を行いました。
<広島大学>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【R7年4月23日】2024年度広島大学新採用職員基礎研修にて「多様性に対応する就労環境-ダイバーシティにおける就労環境-」というテーマで講義を行いました。2023年から広島大学様と連携し、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた就労環境の整備を行い、障がい者が在宅で活躍できる事業を紹介しました。また聴講者からも質問を複数いただき、就労環境に関する意見交換を行うことができました。
【R7年4月22日】熊本県商工労働部・熊本県健康福祉部より視察を受けました。広島大学・熊本大学との連携事例の紹介、在宅実習の取り組み及び、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた就労環境を活用した、熊本県内の障害者雇用の推進について意見交換を行いました。
<熊本県商工労働部 商工雇用創生局 労働雇用創生課>
<熊本県健康福祉部 子ども・障がい福祉局 障がい者支援課>
【R7年4月18日】木村敬熊本県知事より視察を受けました。広島大学・熊本大学との連携事例の紹介、在宅実習の取り組み及び、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた就労環境を活用した、熊本県内の障害者雇用の推進について意見交換を行いました。
<熊本県>
<熊本県議会議員>
<熊本市議会議員>
<サテライトオフィス設計会社>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【令和7年4月11日】金沢大学を訪問しました。広島大学・熊本大学の先行事例を紹介し、サテライトオフィスを活用した障害者雇用について意見交換しました。また、2024年1月1日に発生した能登半島地震で被災した障がい者を対象とした、大学での在宅雇用について相談しました。実現に向けて、大学と連携した在宅訓練の取り組みについても意見交換を行いました。
<金沢大学>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【令和7年4月11日】富山大学を訪問しました。広島大学・熊本大学の先行事例を紹介し、サテライトオフィスを活用した障害者雇用について意見交換しました。また、2024年1月1日に発生した能登半島地震で被災した障がい者を対象とした、大学での在宅雇用について相談しました。実現に向けて、大学と連携した在宅訓練の取り組みについても意見交換を行いました。
<富山大学>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【令和7年4月9日】広島大学を訪問しました。昨年6月に弊所から広島大学へ就職した方達の雇用状況および、今後の障害者雇用の取り組みついて意見交換を行いました。また、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた就労環境の取り組みについて報告を行いました。
<広島大学>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【令和7年3月25日】すみだ障害者就労総合センターにて、障がい者の就労支援における「定着支援」「施設外就労」「障害者雇用相談援助事業」「テレナーシング」について意見交換及び厚生労働省 就労選択支援専門官より助言をいただきました。
<参加者>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【令和7年3月14日】ハローワーク熊本・熊本市健康福祉局 障がい者支援部 障がい福祉課より視察を受けました。熊本市内の企業の法定雇用率向上や市内在住の障がい者の雇用機会創出について、国立大学との連携事例・在宅実習の取り組み及び、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた、就労環境の整備について意見交換を行いました。
<熊本公共職業安定所>
<熊本市>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【令和7年2月26日】文部科学省初等中等教育局特別支援教育課を訪問し、国立大学や特別支援学校校長会との連携、在宅実習の取り組みのご報告及び、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた就労環境について意見交換を行いました。
<文部科学省>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【令和7年2月8日】熊本県立小国支援学校より視察を受けました。国立大学のサテライトオフィスを活用した事例特別支援学校PTA連合会会長・校長合同研修会の依頼を受け、「ICT活用による在宅就労支援の成果と今後の展望」について講演を行いました。参加校は24校でした。
<参加校:23校>
<PTA連合会:17校>
<熊本県教育委員会>
<在宅就労支援事業団TOKYO-BAY>
【令和7年1月27日】在宅就労支援事業団敷地内に熊本大学サテライトオフィスが開所しました。熊本県内在住者4名が訓練を受け、国立大学法人熊本大学への就職を目指します。
<国立大学法人熊本大学>
<来賓>
<参加者>
【R7年1月17日】かながわ県民センターにて開催された、神奈川県特別支援学校校長会より依頼を受け、「ICTを活用した在宅就労支援の現状と今後の展望」というテーマで講演を行いました。52校の校長先生が参加されました。
【R7年1月15日】はばたき福祉事業団を訪問し、血友病感染被害者の在宅就労支援・就職の計画および、第39回日本エイズ学会参加に向けて意見交換を行いました。
【R6年10月4日】株式会社NTTデータグローバルソリューションズ様へ訪問し、障害者の在宅雇用について意見交換を行いました。
【R6年9月24日】全国障害者雇用事業所協会主催 令和6年度障害者雇用支援セミナーにて講演を行いました。
【R6年9月17日】大西一史熊本市長が、サテライトオフィスを活用した障害者雇用についての視察及び、在宅就労について意見交換を行いました。
【令和5年11月22日】埼玉県立けやき支援学校で開催された、関東甲信越地区特別支援学校病弱教育校長会にて「病弱教育校における在校生と卒業生のICT」というテーマで講演を行いました。現地とWeb参加のハイブリッド開催でした。19校の校長先生が参加されました。
【令和5年8月17日】 国立病院機構九州医療センター・免疫感染症内科・AIDS/HIV総合治療センターにて、九州在住の血液製剤によるHIV感染被害者に対する在宅就労の会議を行いました。
【令和5年1月4日】広島大学サテライトオフィスにて業務を開始しました。
※ 取材動画がYouTubeチャンネルになりました。
https://www.youtube.com/watch?v=oc_Y6BDNwys
【令和4年12月22日】熊本県障がい者支援課の皆様の視察がありました。