PICK UP NEWS

鹿児島県にて在宅による就労移行支援事業シンポジウムが開催されました。

2020/02/17

令和2年2月15日鹿児島県鹿児島市にて在宅による就労移行支援事業団鹿児島就労サポートセンターラシーネによる「テレワークと・・・

PICK UP NEWS

特別支援学校の「在宅実習」が開始

2020/01/29

令和2年度より、特別支援学校の実習課程に「在宅」による実習訓練を開始しました。全国に先駆け、東京の光明学園での「在宅実習・・・

2025/04/17
東邦大学を訪問しました。広島大学・熊本大学の先行事例を紹介し、サテライトオフィスを活用した業務および運用開始日について打ち合わせを行いました。

<東邦大学> <共同事業実施者>

2025/04/13
金沢大学を訪問しました。広島大学・熊本大学の先行事例を紹介し、サテライトオフィスを活用した障害者雇用について意見交換しました。また、2024年1月1日に発生した能登半島地震で被災した障がい者を対象とした、大学での在宅雇用について相談しました。実現に向けて、大学と連携した在宅訓練の取り組みについても意見交換を行いました。

<金沢大学> <共同事業実施者>

2025/04/13
国立大学法人富山大学を訪問しました。広島大学・熊本大学の先行事例を紹介し、サテライトオフィスを活用した障害者雇用について意見交換しました。また、2024年1月1日に発生した能登半島地震で被災した障がい者を対象とした、大学での在宅雇用について相談しました。実現に向けて、大学と連携した在宅訓練の取り組みについても意見交換を行いました。

<富山大学> <共同事業実施者>

2025/04/13
広島大学を訪問しました。昨年6月に弊所から広島大学へ就職した方達の雇用状況および、今後の障害者雇用の取り組みついて意見交換を行いました。また、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた就労環境の取り組みについて報告を行いました。

国立大学法人 広島大学訪問 <広島大学> <共同事業実施者> 【令和6年6月3日】国立大学法人広島大学の辞令交付式・・・

2025/03/25
すみだ障害者就労総合センターにて、障がい者の就労支援における「定着支援」「施設外就労」「障害者雇用相談援助事業」「テレナーシング」について意見交換及び厚生労働省 就労選択支援専門官より助言をいただきました。

<参加者> <共同事業実施者>

2025/03/18
国立大学法人大分大学による視察を受けました。広島大学・熊本大学との連携事例の紹介、在宅実習の取り組み及び、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた就労環境について意見交換を行いました。

<国立大学法人大分大学> <共同事業実施者>

2025/03/18
ハローワーク熊本・熊本市健康福祉局 障がい者支援部 障がい福祉課より視察を受けました。熊本市内の企業の法定雇用率向上や市内在住の障がい者の雇用機会創出について、国立大学との連携事例・在宅実習の取り組み及び、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた、就労環境の整備について意見交換を行いました。

<熊本公共職業安定所> <熊本市> <共同事業実施者>

2025/03/18
熊本大学のサテライトオフィス開所式について、くまもと経済(2025年3月号VOL.52)に記事が掲載されました。
2025/03/07
熊本県立熊本はばたき高等支援学校より視察を受けました。国立大学との連携、在宅実習の取り組み及び、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた就労環境について意見交換を行いました。 
2025/03/06
熊本県立小国支援学校より視察を受けました。国立大学との連携、在宅実習の取り組み及び、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた就労環境について意見交換を行いました。
2025/02/28
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課を訪問し、国立大学や特別支援学校校長会との連携、在宅実習の取り組みのご報告及び、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のためのテレナーシングを含めた就労環境について意見交換を行いました。

<文部科学省> <共同事業実施者>

2025/02/28
NTTデータグローバルソリューションズ様を訪問し、サテライトオフィスを活用した合理的配慮のための就労環境について意見交換を行いました。

<NTTデータグローバルソリューションズ> <共同事業実施者>

2025/02/28
社会福祉法人はばたき福祉事業団様とともに、秋野公造参議院議員を訪問しました。血友病感染感染被害者の救済支援及び、エイズ学会に向けての取り組みについて意見交換を行いました。

<社会福祉法人はばたき福祉事業団> <参議院議員> <共同事業実施者>

2025/02/22
株式会社KANAU-LAB(埼玉県浦和市・就労継続支援B型事業所)を訪問し、在宅就労支援事業団の取り組み、生成AIやVTuberなどクリエイティブ系の業務について幅広い意見交換をさせていただきました。
2025/02/22
学校法人東邦大学へ訪問し、国立大学のサテライトオフィスを活用した障害者雇用の先行事例の紹介しました。また、大学病院における障害者雇用の取り組みついてご提案させていただきました。

<東邦大学> <共同事業実施者>

2025/02/13
大分大学を訪問し、広島大学・熊本大学の先行事例のご報告とサテライトオフィスを活用した障害者雇用の取り組みについて意見交換を行いました。

<大分大学> <共同事業実施者> *在宅就労支援事業団TOKYO-BAY  田端 聡(理事長)

2025/02/13
熊本県特別支援学校PTA連合会会長・校長合同研修会の依頼を受け、「ICT活用による在宅就労支援の成果と今後の展望」について講演を行いました。参加校は24校でした。

<参加校:23校> <PTA連合会:17校> <熊本県教育委員会> <共同実施事業者:在宅就労支援事業団TOKYO-BA・・・

2025/02/05
在宅就労支援事業団敷地内に熊本大学サテライトオフィスが開所しました。熊本県内在住者4名が訓練を受け、国立大学法人熊本大学への就職を目指します。

*国立大学法人熊本大学 *来賓 *参加者 地元のニュース取材を受けました。 RKK放送 ・ TKU放送

2025/01/24
ハローワーク天草主催「令和6年度 あまくさ障害者相談会」にて講演を行いました。
2025/01/21
かながわ県民センターにて開催された、神奈川県特別支援学校校長会より依頼を受け、「ICTを活用した在宅就労支援の現状と今後の展望」というテーマで講演を行いました。52校の校長先生が参加されました。